遺留分制度の見直し (1)

遺留分とは?最低限の財産の取り分

遺留分とは、兄弟姉妹以外の相続人(配偶者、子、直系尊属)について、
その生活保障などの観点から、最低限の取り分を確保する制度です。
遺言書の内容が、この遺留分を侵害している場合に問題となります。

複雑な共有状態を避ける「金銭請求化」

改正前は、遺留分を侵害された場合、権利者が請求権を行使すると、
遺贈や贈与された目的財産そのもの(例えば土地や建物)が、
自動的に相続人たちの共有状態になってしまう問題がありました。
この問題を解消するため、改正法では、遺留分を侵害された相続人は、遺贈や贈与を受けた者に対して、
侵害額に相当する「金銭」の支払いを請求できるようになりました(遺留分侵害額請求権)。
これにより、財産が複雑な共有状態になることを回避できます。

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA